日記のような、メモのような。

私が思ったことの記録です。

自殺予防デー

9月10日が「世界自殺予防デー」、9月10日~16日が自殺予防習慣だそうです。電話相談員のお仕事のオファーが来たのですが、私は自殺したいと思うほど思い悩んだことがないので、自信がありませんって断ったところ、なんやかんや説得されて、引き受ける…

取り急ぎ更新

「この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。」と言われてしまったので、更新することにしました。脈絡も結論もない話になりますが、暇な方はお付き合いください。 毎日読んでるメルマガで、今どき高卒で就職する人は、人として問題がある…

うらない

昨年の12月に何げなく立ち寄った本屋さんで、何げなく手に取った占いの本が何となく気になったので購入しました。2018年はこの占い本を座右の書にして、毎日の行動の指針にしてみようと思っています。 私はいままで占いを信じたことは一度もありません。信じ…

ツイートで十分な内容ですが、常識について

常識は常識であるがために、はっきりと伝えられることがない。したがって知らない人はいつまでも知らない。そうやって常識は常識でなくなる。 そんなことを思ったのは、明らかにあなたの指示ミスですよね?一歩譲って双方のコミュニケーション不足だよねって…

お酒の飲み方

この頃は毎日酒を飲む習慣になっている。缶ビール1本と赤ワインをグラスで1、2杯。テレビを見ながら、ハムやチーズをつまみながら。家族が長期里帰りしてるので、夜一人で家にいることが多くなって、酒量が増えている。 このままでは良くないと思って始め…

152日前

最後に書いた日記が152日前でした。こんなに間が空いてしまったのは、ネタが無いからではなくて、パソコンを開くのが億劫になったから。スマートフォンに慣れてしまい、パソコンを開くのは月に1度もない生活になってしまった。今日は久しぶりにパソコンの前…

やれたかも委員会

やれたかも委員会の男性2と女性1人が、告白者のエピソードを聞いて、やれたかやれなかったかを判定するマンガ。 告白者は、あの時もう少し勇気を出せば、あるいは運が味方をすれば、エッチができたかもしれない話をして、委員会に判定してもらう。判定結果は…

服を着るならこんなふうに

『服を着るならこんなふうに』という本を読んでいます。まるでファションの教科書のような本。 ファションって、興味のない人には言葉の意味すらわからないことが多いでしょう?アウターてなに?インナー?ズボンはパンツなの?カットソーって??そんな人も…

サービスが苦手

ひいきにしている蕎麦屋があり、毎週通っていたのだが、あまりにサービスが良すぎて行きたくなくなってしまった。大盛りにしてくれたり、天ぷらを一個つけてくれたり。食べに行くたびにこういうサービスをしてくれるのだが、どうも苦手だ。せっかくの好意を…

マイルール

何かを始めるときは、だいたいゴールを決めてます。一度始めてしまうと、終わらせるタイミングを決めるのが難しくなるので、始める前に、ゴールを設定して、達成したときにやめるマイルールを作ってます。例えば、今水泳をやっていて、教室に通っていますが…

備忘録(アジュバン リ:ナチュラル シャンプーの使用感)

タイトルの通り、これは備忘録です。美容師に勧めてもらったシャンプーの感想になります。格安で販売する代わりに、使った感想をフィードバックして欲しいと言われました。後日、聞かれた時にすぐに思い出せるようにここに書き留めておきます。なぜここに書…

偽物の植物

会社で何か植物を置きたいねって話になったので、サンスベリアを買ってきました。私は、園芸には全く興味も知識もありません。作り物と本物の違いもわからず、作り物のサンスベリアの鉢を持ちながら店員さんに「これを大きい鉢に植え替えたいんですが、土と…

暇な上司

時間が余っている上司がいる。異動でやってきた新しい上司だ。前の上司が忙しいふりをしてほとんど仕事を持っていなかったので、やることがないらしい。いつも席にいるので、報告・連絡・相談がスムーズにでき、今まで停滞気味だった業務が進み始めたが、一…

ブログも仕事も続いてます

久しぶりの更新になりました。仕事をやめるつもりでいろいろと動いていたのですが、結局やめないことになりました。というのも、例の上司が左遷されいなくなったので、やめずにすみました。辞意を伝える前に左遷が決まって本当に良かった。ちなみに、上司が…

書きたいことが減っていくのだろうか

私が読者登録しているブログが軒並み更新を止めています。ブログ開設から1~2年くらいのところが多い。なんでだろうとちょっと考えてみて、思いついた理由が今日のタイトルです。 書きたいことが減っていく。つまり、「ブログネタが尽きた」という事なのか…

二周年

ブログを開設して、二年たちました。これが二年間の成果です。 まぁまぁ満足というか、納得の数字です。このペースを守っていきたいと思います。 ではまた。

流行語大賞について(書きかけ)

たまには時流に乗って、流行語大賞について語ってみようと思う。流行語大賞とは・・・ この賞は、1年の間に発生したさまざまな「ことば」のなかで、軽妙に世相を衝いた表現とニュアンスをもって、広く大衆の目・口・耳をにぎわせた新語・流行語を選ぶととも…

クロスワードパズルで、身近なことでも知らないことが多いと知った

この夏くらいから、クロスワードパズルにはまっています。クロスワードの良いところは、楽しみながら、いろんな雑学が身に付くところです。花の名前だったり、季節の言葉だったり、日本の文化だったり、家事の知恵だったりと、身に付く知識には一定の傾向が…

毎日得するお金の裏ワザバイブル

この本を読みました。 毎日得するお金の裏ワザバイブル (三才ムック) 出版社/メーカー: 三才ブックス 発売日: 2015/09/29 メディア: 雑誌 この商品を含むブログ (1件) を見る 「すぐに使えるマネできる節約術」だそうです。一通り読んでみてたので、私がやっ…

Googleの影響力

こんな記事を読みました。 wired.jp グーグルは12月11日付けで、スペイン版「Google News」を停止すると発表した。ニュースサイトにリンクする場合に利用料の支払いを義務付ける新しい著作権法がスペインで成立したことを受けてのことだ。 新しい法律は、Goo…

理論先行と行動先行

仕事の指示を受けた時や、何か新しいことを始めるときの人間の行動タイプは大きく二つに分けられます。理論先行タイプと行動先行タイプの2つです。 理論先行タイプとは、例えば、料理を作る際にちゃんと手順を考えてから作る人や、文章を書く際にプロットか…

火花とスクラップ・アンド・ビルド

芥川賞を受賞した2作を読みました。本の紹介は得意ではありませんが、書いてみます。 火花 (文春e-book) 作者: 又吉直樹 出版社/メーカー: 文藝春秋 発売日: 2015/06/11 メディア: Kindle版 この商品を含むブログ (7件) を見る 一言で言ってしまえば、 お笑…

安易な発想

バレーボールの試合を見ていて、ふと思った。 柔道やボクシングに体重別の階級があるように、バレーボールにも身長別の階級制度があってもいいのでは?170cm以下の選手のみとかでもいいし、チームの平均身長で階級を分けてもいい。おっ、これは1つブロ…

疑問形の怒りについて

「何故こんなことしたのか?」 「○○の理由でこうしました」 「言い訳するな」 「こんなことになって、いったいどうするつもりだ!」 「○○しようと考えてます」 「反省してないのか!」 こういうやり取りが、苦手です。質問と怒りをごちゃ混ぜにしないでほし…

もっと食べなさい問題

昼食や夕食で義理の実家に行くことがよくあるのですが、義母が「もっと食べて」を連発して困ってます。ご飯もおかずも最初から山盛りの上、何とか食べ終えるころに「おかわりしてね」と再三催促され、苦しみながらおかわりを食べ終えると、「あと少しあるか…

退職を決意

今の職場に入ってから10年たった。いいことも悪いこともたくさんあったけど、私は退職する決心をしました。今日はその経緯をここに書いておこうと思う。 退職を決心したきっかけは、書類の紛失事件。上司に提出した書類(顧客リスト)が無くなった。私から…

七夕の願い事

初詣ではあまり願い事をしないと前に書きましたが、初詣に比べて、七夕は願い事がしやすいなぁと感じています。理由は2つあって、七夕のお願い事は短冊に書くってことと、誰にお願いをしているのかよくわからないってこと。 ・お願い事は短冊に書く 短冊に…

慣れない状況でも冷静でありたい

目の前で急に女性が泣き出すような状況に直面して戸惑ってしまった。 その女性はかなり自分を見失って取り乱した様子だったので、何とか落ち着かせようと考えて私もあれこれと声をかけていたのだけれども、振り返ってみると、急に泣き出した女性を前にして、…

対人関係は難しい

「対人関係療法」の精神科医が教える 「苦手な人」とのつき合いがラクになる本 作者: 水島広子 出版社/メーカー: 大和出版 発売日: 2012/11/17 メディア: 単行本(ソフトカバー) 購入: 1人 クリック: 1回 この商品を含むブログ (3件) を見る 職場にとても苦…

インプットとアウトプットの関係

「読んだら忘れない読書術」という本を読みました。私は、いろんなことをすぐに忘れてしまうので、忘れないためにはどうすればいいのか常々考えていますが、この本で紹介されていた方法の一つをこれからためしてみようと思います。それは、“本を読んだら感想…